【検証】ふるさと納税はお得だったのか確認、そして今年のふるさと納税額を予測してみた

2022年8月5日金曜日

減税 公開 日記

t f B! P L

 去年(2021年)初めて申し込んだ「ふるさと納税」

「ふるさと納税」という言葉を知っていてもそれまではほとんど興味がなかったのですが、60歳をとうに過ぎがぜん老後を身近に感じ資金不足と痛感してからは

「節約」「お得」を気にするようになりました。


すでに暮も近づいた去年10月、周囲が「ふるさと納税」はお得だよ、という話を小耳にはさんで私もついにやってみることにしました。

私の年収でいくらぐらい納税(購入)できるのが、詳細な金額を入れて算出してみたところ約34,000円だったので


鮭の切り身10,000円

帆立貝柱 8,000円

みかん  8,000円

米    4,000円

海苔   4,000円

計   34,000円


を納税(購入)しました。


本当に「ふるさと納税」はお得だったのか検証してみた

実は「ふるさと納税」がどのようにお得なのか調べても自信がなく、34,000円を購入(納税)してその3割程度10,200円分が商品として返礼されるからその分お得、みたいな理解をしていました。(それだと金額から言えばお得、、、ではないですよね?)


で、6月給与で住民税の決定通知書をもらったのでR3年分とR4年分を比較してみました。


私の給与は26万円/月×12ヶ月=312万円なのですが、去年は思いがけず(定年時にもらえたはずの賞与をその時にもらったので)、令和3年の年収は312万円+50万円=362万円となりました。


年収からすれば住民税は、令和4年>令和3年分となるはずですが、


令和3年分=126,700円

令和4年分=123,700円


で、年収が増えたR4年分の方がわずかながら住民税が安くなっていました。


どこがどう違うのか、通知書を並べてみました。

上が令和3年分、下が令和4年分です(ちょっと斜めっています、すいません)


上下を比較すると⑤(赤線を引いた)の金額が大幅に違っていますよね、


令和4年分の⑤の合計は20,701+13,801=34,502円です。


令和3年分の⑤の合計は1,500+1,000=2,500円で


34,502円ー2,500円=32,002円となります。


見切れてしまって表には出ていないのですが、

令和4年分の摘要欄には「寄附金税額控除額 32,002円」とあり、


あ、これと同じだ!とわかりました。


つまり私は自分の財布から34,000円を出して納税(購入)し、32,002円の控除を受けた。

2,000円を払って納税地から美味しい返礼品を約10,200円分もらった。。。ということになります。


やっぱりお得ですね.笑


↓バカなことを書いてました.苦笑

今年(2022年)はいくら納税(購入)できるのか計算してみた

「ふるさと納税」をお得に活用するには納税(購入)額をきちんと出すことが重要だと思ったので算出してみました。

私の場合今年は賞与もなく、残業もなく、社会保険料もほぼ同じだし、他に控除されるのは生命保険料(2,574円)と今年から始めたiDecoだけなので簡単に出せます。


まず2万円は納税(購入)出来そうです。

今体調が悪く医療費がかさんでいるので、医療控除を受けるとなると(6千円は考えず)やっぱり2万円くらいかもしれません。

「iDeco」の控除が効いてますね。これがなければ3万円くらいは納税できるので。

今年後半になればもう少し正確に出せると思うのでそこでもう一度やってみます。

author

author
kiraです、60代都内ひとり暮らし、老後資金を増やすためフルタイムで勤務中。2021年から投資信託(NISA)にもチャレンジしています。
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

カテゴリー

このブログを検索

ブログ アーカイブ

お役立ちツール

◆年金納付の確認、受取見込額の試算

「ねんきんネット」

◆自分で積立る年金、掛金は全額所得控除

 「iDeCo」公式サイト

◆商品の価格比較、ランキング

「楽天証券投信スーパーサーチ」

QooQ