ぼんやりと生きてきて60歳を過ぎ、そこでやっと「老後資金」が足りない事に気がついたバカな私ですが、
この期に及んで投資信託を始めたりしてあがいてみても、「老後資金」は預金(現金)で持ってるのが一番だなと、当たり前のことですが最近しみじみと思います。
私の場合(65歳以降も働いたとして)年金受給額はほぼ決まっています。もし70歳までに繰り下げ、4割ほどアップしたとして、受給額が増えれば保険料やら税金やら全てが増えていくでしょう。
それよりは65歳で受給し(理想は非課税の範囲)、預金を取り崩しながら老後生活を送れるとすれば、それが一番コスパが良いと思いました。
そのためには十分な「老後資金」を蓄える必要があったわけですが、キリギリスじゃないですけど気づくのが遅すぎました。。。。
私の65歳以降の年金受給額は約13万円/月ですが、ここから保険や税金等引かれ、手取りで約10万円くらいと考えています。
家賃2万円くらいの都営住宅に入居できればこの10万円でやり繰り出来るかもしれませんが、その可能性は低いので、家賃は別途5万円くらいかかるとすれば、それは貯蓄からの持ち出しになります。
その持ち出しが約2千万円という見積もりであと600万円足りない!と、60歳を過ぎてNISAとかいろいろやっているわけです。
でも遅すぎました。
せめて50代で2千万円の貯蓄があり、そこで投資信託を始め80歳以降の最晩年に備える、というのが理想だったなあ。。。。と。
2千万円は大金です。
私は何度か転職をし、非正規で働いた期間もかなりあるし、1年間無職だったこともあります。それでも、もっと若い時に老後資金のことを考えていれば50代で2千万円は不可能ではなかったなあと思います。
もし人並みに結婚して家庭を持ち子供がいたらどうか、、、となるとわかりませんが、
荻原博子さん著「やっぱり借金減らして現金増やせ」のタイトルは正しいと思いました。
ローン等の借金、負債は持たない(出来るだけ早く返済する)、あとはムダを見直し、貯蓄に励む。
私はNISA等の投資がダメだとは思いませんが、それがメインではなく地道に貯蓄するのが(当たり前のことですが)正解だろうと今は思います。
国も勧める投資信託(NISA等)は、ほとんど利息のつかない預金に比べたら確かに魅力です。
でも必ずしも利益が保証されてるわけではなく、元本を割るリスクもあります。
ドルコスト平均法、分散投資で長いスパンで見れば利益は出る、、、、とされていますが絶対ではありません。
この先何が起きるか、どういう変化が起こるかなんて誰にもわからず、
何事も100%は無いですよね。
自分で調べてそういうリスクも理解した上で余裕のある資金で投資信託(NISA等)を始めるのならともかく、
資金が増えるならと安易に始め、お金のほとんどをつぎ込むようなことは危険、、、それなら「現金」で持っていた方が間違いない、ということを荻原さんは言いたかった、だから「やっぱり借金減らして現金増やせ」のタイトルだったのでしょう。
ですが、
2千万円が十分かどうかは別にして老後資金は必要です。
特に持ち家のない私には死ぬまで家賃がかかるし、すでに60歳を超え、残り少ない時間で出来るだけ老後資金を増やすためには「預金」では間に合いません。
なので、リスクを理解した上で投資信託(NISA等)を始めました。
それが結果として良かったのか、どうだったのかは今はわかりません。
もし、600万円には到達できなくても出来るだけ増やす、足りなければ65歳以降も働くしかないです。
ひとりだから自分ひとりで何でも決められるし、ひとりだから何とでもなる、と言えますが、これが夫婦であれば二人で働けば何とかなる、とも言えますよね。
とにかくやっていくしかないです。