先日e-Taxで行った確定申告で無事に還付金が入金されました
確定申告期間といえば、2/15~3/15ですが、還付申告は1/1から出来ます。
私は職場で経理の人からそう聞いていたので、混雑を避けたいのでもし税務署に行って申告する場合でも1月になったらすぐ行くぞ!と思っていました。
実際はe-Taxでスマホから電子申告をしたので自宅に居ながらにして出来たのですごく楽でした。
1月22日に申告して2月7日には入金になったので(約2週間)、早かったです。
初めてe-Tax(電子申告)をやってみての感想
良かった点
・還付金の入金が早い
・その場で出来る
・お金がかからない
やはり移動せず自宅に居ながらにして申告できるのは便利です。
お金がかからないというのは、税務署に行く場合は交通費もかかるし時間も費やすことになります。
あとみみっちい細かい話ですが、
郵送となると送料がかかります。大事な書類なので送るとなったら書留かレターパックを使うつもりでした。返信用封筒の同封も必要です。
添付書類のコピーをコンビニでとる必要もあります。もし書類に不備があれば再提出でまた送料なりお金がかかります。
それに予想よりe-Taxの入力は簡単だったので、来年もそうしたいと思っています。
使いづらいと思った点
・スマホからの操作は慣れが必要
本当はパソコンからやりたかったのですが、カードリーダーが無いため、とりあえず最初にパソコンのe-Tax画面で入力、結果(還付金)がわかったところで、スマホから行ったのですが、
夕方に1時間もかからず終えたのですが、すごく疲れて午後7時過ぎには寝ていしまいました.笑
(私の場合)入力箇所も少なく、還付金の金額もパソコンの入力でわかっていたし、こう入力したら次はこうくるな、との予想通りで難しくはなかったのですが、
操作を終えるまでにマイナンバーカードの読み込みが5、6回必要だったんです。
その都度、次に進む時の選択の説明や用語がわからず、
パソコンなら別の画面を立ち上げ、検索して調べますが
スマホの小さな画面ではその作業がスムーズではなく(指ひとつの動きで画面を閉じてしまうんじゃないかとか、そうなったらやり直しがきかなくなるんじゃないかとか)、
慎重に操作していたのですが、途中から集中力が切れ、説明の意味を理解しないまま、どうにかなるだろうと適当にカードの読み込みを繰り返し、終わったという感じでした。
結果が還付金の15,460円なら、まあいいやと。
無事に還付金は入金されたので結果オーライでしたが、途中でつまづいていた可能性もあるので、パソコンから申告した方がちゃんと理解出来て簡単だったんじゃないかなと思います。
・申告後e-Taxとマイナポータルの両方からお知らせが入ってくるので混乱した
最初にパソコンでe-Taxに入力後(申告はしていない)、スマホのマイナポータルから申告したせいか、
申告後の連絡がパソコンで登録したメールアドレスとマイナポータルの両方に入って来ました。
マイナポータルの方はマイナンバーカードでログインして連絡内容を確認することが出来るのですが、
パソコンでやった方はIDとパスワードが必要になるのですが、これがまったく記憶になくて(始めた時にそういう登録はしなかったと記憶)ログインすることが出来ず、焦りました。
その後、たぶんどちらも同じ連絡内容なのだろうと予測、そうしているうちに還付金も入金されたので、まあいいかということにしました。
どちらか一方ですべきことを、パソコンとマイナポータルの両方を使ってしまったのが悪かったのか、まだわかりません。
・申告期間以外でも(通年)e-Taxを使えたらいいのに
初めてのe-Taxでの電子申請だったので、昨年12月に一度操作を試みましたが出来ませんでした(たぶん土日だったのかもしれない)
まだ調べていないのでわからないのですが、e-Taxでの申告(通信)は期間が限定されていても、操作(入力)は一年中出来たらいいのにと思いました(出来るのかもしれません)
やっぱり操作慣れは必要だからです。
e-Taxは入力する金額さえ事前に準備しておけば、後は自動計算なので簡単です。
ただ手順を理解してないとその時一度だけでは忘れてしまうし、前年のデータはここに残るとか、作成した申告書を呼び出す時の操作とか覚えていたらもっと楽だっただろうなと思います。
もし通年使えるならいろいろ数字を入力して試して、理解したいです。
結論として、
e-Taxは予想しているよりも簡単でした。来年以降も申告するのであればe-Taxを使いたいです。