【バレンタインデーじまい】義理チョコをやめたいと思ってる人は意外と多い

2025年2月8日土曜日

日記

t f B! P L

「 バレンタインじまい」どう思う?というアンケート結果

もうすぐバレンタインデーですね。

AERAのニュースメルマガ「義理チョコを渡していますか?」というアンケート結果を見たら

・以前から渡してない
・今年からやめる
・すでにやめている
・やめたいがやめられない

と、「やめたい」の割合が大半を占め、(義理チョコを)やめるつもりがないは、たったの16%で、すごく意外に感じました。


私はもちろんずっと以前から渡していません。

渡す渡さないは個人の自由ですが、私の職場ではお金を集めて買って渡すという習慣があって、逆らえずすご~く嫌でした。

最初はしかたなく応じてましたが、バカらしくなって途中から参加せずで白い目で見られました。

私の職場は女性従業員の方が多く、男性はオジさんばかりでした(20、30代はいない)

バレンタインデーって楽しみですか?

義理でもチョコレートって欲しいもんですか?

ひとつももらえないかったりしたら傷つくんでしょうか?

お返しのホワイトデーが大変じゃないですか?

義理チョコを受け取る側のアンケートもして欲しいですね。

年賀状にも似ている、義理チョコの習慣

私は今年やっと年賀状じまいをすることが出来ました。もともと出してる枚数も少なかったのですが、長くやりとりしているといきなり止めるというのはなかなかできず、

前年の年賀状に「今年で出すのを最後にします」と添え、親しい人には来年からもう出さないからねと電話やLINE等で知らせました。

その結果、年明けに田舎から戻って郵便受けを見たら年賀状はゼロ、やったー、やっとスッキリしたという気持ちでした。

昔は年賀状のやり取りには、普段あまり会えない人に近況を伝え合う意味もあったと思うんです。

でも電話がつながるようになり、携帯もほぼ誰もが持つようになり、インターネットで瞬時にメールやLINE、お互いの顔を見ながらおしゃべり出来るような世の中になって、連絡をとる手段が大きく変わりましたよね。


私はきょうだいをかなり前に亡くしたんですが、それでも本人が買い物したであろう店から毎年毎年年、未だに賀状が届くんです。

もうこの世には存在しない名前が書かれている年賀状。

今年も届いて母は悲しそうな顔をしていました。

年賀状はもういらないとは思いませんが、「義理」は無くていいと思うんですよね。






author

author
kiraです、60代都内ひとり暮らし、老後資金を増やすためフルタイムで勤務中。2021年から投資信託(NISA)にもチャレンジしています。
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

カテゴリー

このブログを検索

ブログ アーカイブ

お役立ちツール

◆年金納付の確認、受取見込額の試算

「ねんきんネット」

◆自分で積立る年金、掛金は全額所得控除

 「iDeCo」公式サイト

◆商品の価格比較、ランキング

「楽天証券投信スーパーサーチ」

QooQ