【確定申告】たとえわずかな金額でも払いすぎた所得税は取り戻したい

2025年2月16日日曜日

お金 税金 日記 年金 無職

t f B! P L

 年金収入400万円以下は確定申告は不要ですが

去年3月に退職した私は、年末調整が未済だったので徴収されていた源泉所得税を取り戻すため確定申告をしたわけですが、

今後年金収入のみとなった場合、400万円以下なら確定申告はしなくて良いことになってはいます

が、

年金振込通知書を見ると今年2月支給の分から所得税が控除されています。

2ヶ月に一度の支給ですから、年間で約6,000円くらいになりそうです。

年金支給額400万円にはとうてい及ばない額(約180万円弱)で、確定申告不要であってももこうやって控除されるいるのですから、申告すれば還付される可能性はあります。


パソコンから再度e-Taxを操作してみたくて暗証番号の再発行を依頼したら

令和6年の確定申告は済んで、すでに還付金も振り込まれましたが、スマホ(マイナポータル)からの操作では流れが理解出来ず、

この機会にパソコンから再度e-Taxを操作して試してみたいと思って、何度かログインを試みたのですが、

カードリーダーが無い場合は識別番号(これはわかる)と暗証番号で入れるのですが、この暗証番号を設定した記憶が無く、その場で再設定も出来ず、でもあきらめきれず

税務署に再発行依頼をしたら数日後書面で届きました。


これでログインは出来たのですが、そこから先はメッセージを見るにしてもマイナンバーカードの読み込みが必要になり、
左側の鍵マークはマイナンバーカードの読み込みが必要

じゃあ、マイナンバーカードで入ろうとすると↓
また認証方式の選択とか電子証明書の利用とかいろいろと操作の指示が出てくるんです。

わからないながらもとりあえずやってみればたどり着けるのかもしれませんが、お知らせや作成データを見るためにこんなに複雑な手順を踏まねばならないのかと気力が失せてしまいました。

お知らせや過去のデータを見るくらいなら、識別番号とパスワード、マイナンバーカードの番号入力だけでも十分だと思うんです。

e-Taxの入力そのものは簡単なのに、そこにたどり着くまでがすごくわかりにくい!

とりあえずe-Taxを使うには書面で提出を選ぶしかない

もう所得税の還付はされているので、お知らせや作成したデータは見られなくても構わなかったのですが、

今年の年金収入の所得税還付はあるのだろうかとか、入力して試したかったのでその方法はないかとあちこち見てみたら、

提出方法で「書面」を選択すれば出来そうです


ここで入力、申告書を作成してプリントして郵送する、という手順です。

過去5年間の申告書の作成も出来るし、


原則、e-Taxは24時間一年中使えるようです。



必要なデータ(金額)を準備して入力さえすれば後は自動計算なので、紙の申告書や手引書なんかを読むよりずっと簡単、便利です。

操作手順さえ覚えてしまえば、、、、そこがネックです😞


author

author
kiraです、60代都内ひとり暮らし、老後資金を増やすためフルタイムで勤務中。2021年から投資信託(NISA)にもチャレンジしています。
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

カテゴリー

このブログを検索

ブログ アーカイブ

お役立ちツール

◆年金納付の確認、受取見込額の試算

「ねんきんネット」

◆自分で積立る年金、掛金は全額所得控除

 「iDeCo」公式サイト

◆商品の価格比較、ランキング

「楽天証券投信スーパーサーチ」

QooQ