4月以降の国民健康保険料がいくらになるか、気になるのに通知書が届かない
無職なので国民健康保険料や介護保険料、住民税がいくらになるのがすごく気になっていますが、通知書はまだ届きません。
4月も半ばを過ぎようとしてるのに通知書が届かないなんておかしい・・・・と調べてみたら、
なんと
『保険料の通知は、毎年6月にお送りしています。
1年分の保険料(4月~翌年3月分)を6月~翌年3月までの10期にわけて納付していただきます。』
えーーー知らなかった!
しかも一年分を12ヶ月割ではなく10ヶ月割なんて・・・・
毎月給与から社会保険料やら税金を控除される生活をしていたので、まさか6月まで待って一年分を10ヶ月で割るなんて想像もしていませんでした。
6月まで待つしかないですね・・・
ドラッグストアの60歳以上10%のシニア割引が無くなってしまった
近所のドラッグストアでは、60歳以上は毎月15、16、17日の買い物が10%の割引がありました。
私はこの割引を活用させてもらって食品をメインに買い物をしていました。割引カードは4月から翌年3月の一年分の発行なので、先日更新してもらおうとレジのスタッフに聞いたら、
4月から10%OFFは無くなり、ポイント10倍に変更になります。と言われてガッカリしてしまいました。
スーパーのようにたくさんの食品が置いてあるわけではありませんが、パンとか牛乳、卵、缶詰等の保存食品、調味料、菓子、値上がりした米等も10%OFFで買えたのは大きかったです。
スーパーも以前は60歳以上のシニア割引があって毎月15日には営業時間前からお客さんが並んでいて、年金支給日の15日ってすごいなあと見ていたのですが、
コロナで一時中止となり、今はその割引は無くなってしまいました。私は15日を意識して買い物に行ったことがないので、今もその日は高齢者のお客さんが多いのかはわかりませんが、
割引カードの代わりにスーパーのアプリが出来て、商品によって10円くらいのクーポンやたまーに割引が付与されるようになりました。
スマホが使えればそういうクーポンを使ってのわずかなメリットもあるかもしれませんが、たとえ5%にせよ割引があったほうがお得なことには違いないです。
こういうシニア割引みたいなのは今後どんどん無くなっていきそうな気がします。
やっと新千円札を手にしました
今日スーパーへ買い物へ行ったついでに設置してあるATMで現金を引き出してきました。使いやすいように全部千円札に両替して引き出しました。
1万円を2回で2万円分20枚、2回とも全てピン札で出てきました、見るのも初めて😮
![]() |
北里柴三郎 |
銀行ならともかくスーパーにあるATMで全てピン札は初めてです。
初めて見た北里柴三郎、こんな顔だった??夏目漱石や野口英世、福沢諭吉の方がありがたみを感じるのは歳のせいでしょうか?
私はみずほ銀行の口座を持っているのですが、合併やら移転を繰り返し支店名も何度か代わり、
今はどこにあるのだろうと検索してみたら、場所こそたいして移動はしてないのですが、なんとビルの7階になっていました。
行くにしても昔と違って事前予約が必要でしょうし、しかも7階って・・・・、両替するにも手数料がかかるし、おそらく行くことはないとは思いますが、
何らかの複雑な手続きや、ネットバンクのパスワード失効みたいなことがあると窓口じゃないとダメってことで行かざるをえないのかなあ・・・・行きたくないけど。
いずれ銀行の店舗というのはごくごくわずかになっていくのは間違いないでしょうけど。