ほんとに今さらなんですが、誰にも聞けない素朴な(というか恥ずかしい)疑問が2つあります。
ひとつは、
持ち家や土地というのは、売るなり誰かに譲らないと終わりにはできないものなのか
私自身は家や土地は持っていませんが、実家にはあっていずれはきょうだいが相続する予定なのですが、
もし売却するにせよ田舎ゆえ値段がつくとは思えず、売れない場合、誰かに譲ろうにも(価値が無いゆえ)それも出来そうにはありません。
きょうだいにも家族がいないため、私たちが生きてる間にどうにか(終わりに)しなければいけないのですが、
近年は市区町村でも土地の寄付というのは(例外はあるかもですが)受け付けてはないそうで、
例えば、家を取り壊し更地に戻して何もない状態にしても終わりには出来ないんでしょうか?
私たちの後を継ぐ家族がいないため、もし親戚(いとこやその子供とか)をたどって役所から通知が行き迷惑をかけるようなことは避けたいのです。
ネットで調べてはみるのですが、当たり前すぎるせいなのか、これだ!という確証が持てる説明を見つけることが出来ません。
この動画↓を見て、一度取得した不動産は、名義を変え手放せない以上は終わりには出来ないのだろう・・・とは思っているのですが、
資産価値ZERO -限界ニュータウン探訪記-
https://www.youtube.com/@urbansprawl-zero/featured
この動画のように、投機目的のため長年荒地で家族も知らず、親族が誰なのかもたどれないような場合もあるでしょうが、
今は自宅であっても核家族化で後を継ぐ家族がいないケースは少なくないと思うんです。
私のように不便な田舎の土地では資産価値がなく売るにも売れず、譲れる人もおらず、寄付も出来ず手放せない、
でも迷惑はかけたくないから、生きているうちになんとか終わりにしたい・・・そのための方法は無いのでしょうか?
もうひとつは、
ガスや電力会社は紙一つでいつでも変更できる?
これは本当にアホすぎて書くのも恥ずかしいのですが、ふと思い出して疑問に思っていることです。
私は東京に住んでいるので、電気やガスと言えば、東京電力、東京ガス一択でした。
でも数年前からは電力やガス会社が増え、選んで契約するのが一般的になっていますよね。
私も3年くらい前にスマホを買い替えた時にショップで「ソフトバンク電気にしませんか」と勧められ、深く考えずに東京電力から変えたのです。
その後、
電気のメーターを取り換えずに電力会社って変えられるの?という疑問がわき、まあ紙ひとつのサインで変更できたのですから「できる」なんでしょうが、
性格的に心のどこかではまだ完全にスッキリとは言えません。
例えば、東京ガスから楽天ガスに変えたとして、たまにあるガスの点検とか、引っ越し時の開通とかは楽天ガスから派遣されて来るんでしょうか?
積極的にガスや電力会社を変更しようという気がまだ無いため、よく調べてもおらず、かといって、今さら聞くのも恥ずかしいため疑問のままです。
実家の土地の処分の疑問ほど重要ではありませんが、現在無職の身であり、老後の生活を考えるなら、ガスや電力会社を変えることでかなり節約できるとしたら早く解決すべきですよね。
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」その、一時の恥のダメージが大きいのです😂