12月以降の電気代をどう抑えるか
これまで日中は職場で過ごしてきましたが、4月以降は無職になり一日中在宅、夏は24時間冷房入れっ放し、電気代はいったいいくらになるのかと戦々恐々としていました。
8月の外出は半日ほど、あとはずーっと在宅だったのでどれくらいの電気代になるのか、、、、15,000円くらいで収まるだろうか?と不安でしたが、結果は約7,400円でほっとしました。
そして
9月の電気代は5,287円でした。8月同様24時間冷房入れっ放し、半日くらいしか外出しなかったのですが、多少なりとも安く済んで良かったです。
ソフトバンク電気は引き落としが遅いのです |
冷房以外に電気を使うところといえば、照明と洗濯機、電子レンジくらいしかないのですが、どちらも同じように使っていたので、なぜ9月の電気代が少し安くなったのか不思議ではあります。
さて
今後の電気代ですが、10月は冷房は使ってないし、暖房は今日現在まだ使ってないです。
なんとか12月までは暖房を入れずに過ごして、来年1月以降は暖房を入れるにしても寝る時は切って、湯たんぽを抱いて寝ようと思っています(すでに湯たんぽは使っていますが)
暑い時は寒い方が着込めばまだマシ、と思っていましたが、実際寒くなるとそれもツライもので、どっちがどっちともいえません。
社会人になって以来、この歳で初めてほぼ毎日在宅で過ごすようになり、あたりまえのことですが、居るだけで光熱費ってかかるんだなあと実感しています。
家族がいる人って大変ですね、部屋数分かかるし、
わずかに給与が上がったくらいでは追いつかないですよね。
食費の節約はあまりしたくないが
食費も節約するようにしていますが、だいたい23,000~25,000円/月くらいでだろうと思います。
スーパーだけでなくネットで買ったりもしているのでおおよそそんな感じかなと。
なぜか節約というと真っ先に食費が浮かびます。たぶん日々のことだからだろうと思います。
ですが、ひとりで5万円とかだったら減らす意味もありますが、
このくらいの金額なら、まあ節約できてる方じゃないでしょうか。
節約はこれからも意識はしますが、食べることは健康にも影響を与えることなので、あまり極端なことはぜずに暮らしたいです。
やっぱり本来削るべきところは、私の場合大きな固定費=家賃なのだなあと身に染みます。