【無職生活】年末年始に向けて今日一日やったこと、、、お金が飛んでいく

2024年12月12日木曜日

お金 日記

t f B! P L

2025年楽天証券での積立NISAの積立額を変更

2024年に始まった新NISAの積立枠で毎月10万円(オールカントリー)を設定、途中決済方法をクレジットカードに変更したので、

予定では10万円×12ヶ月=120万円でしたが、変更のタイミングが間に合わず1ヶ月分欠けて

110万円/年間の積立額となりました。

2025年度の積立は12月12日まで変更可能とのことで、オールカントリー一択ではなく3つに分散×10万円/月としました。

現在無職でこれから預金を取り崩しての生活になるので来年末まで積み立てられるか(資金が続くか)どうかわかりません。

でも普通預金口座にお金をおいていても増えないので、とりあえずはNISAを活用するしかないです。


年賀状仕舞いの完了

来年以降年賀状は出さないことを今年年賀状を出した時に書き添えたのですが、親しい2人の友人にはまだ伝えてなかったので、それぞれLINEとメールで伝えました。

年賀状を出すだけの疎遠な関係ではなく、一人は明日会うし、もう一人は田舎の友人なので帰省した時に会う予定、書き添えるだけで済ませるわけにはいきませんでした。

これでやっとスッキリ、気が楽になりました。


年末帰省の準備をする

無職なので毎日が休日、年末を待たず、来週中には帰省する予定です。

一ヶ月くらい実家で過ごすつもりなので、先に衣類等ゆうパックで送りました。

ヤマトで送りたいところですが送料が高いので、割引のあるゆうパックを使っています

郵便局に持ち込むと 120円の割引
同一宛先だと     60円の割引(合計180円の割引)

になります(他にも複数個割引とかありますが)

さらに、

郵便局から発送する場合に限りですが、送料を切手で支払えるのでこの方法を活用しています。

支払い方法は別にして、ゆうパックで注意しなきゃいけないのは、到着指定時間です。

時間指定しない場合は今日出せば(到着先の地域によりますが)明日到着しますが、もし「明日午前中」と指定した場合、何らかの事情で午前中に間に合わなかった場合は明後日の午前中になります。
普通に考えれば午前中に間に合わなかったらせめてその日中に届けてもらえるだろう、と思いますよね。

でもゆうパックの場合は「時間指定」が優先になるので、午前中に間に合わなければ、その翌日の午前中の配達になるんです。

私はこれで何度かやられました。

なので、特に明日の午前中指定で送りたい場合は前日の午前中に早めに郵便局に持ち込むこと、そして「明日の午前中配達になりますか?」と確認するのがベストです。

でも「午前中に配達になります」という答えであっても、指定があるとそれが優先されるので、どうしても明日届いて欲しければヘタに時間指定しない方がベターです。

たぶんこういう点がヤマトより送料が安くなる理由なのかもしれません。

あとは

冷蔵庫の中身も残らないように買い足さず、今日から消費モードに入ります。

せっかく昨日から「TOKYO元気キャンペーン」で10%ポイントバックが始まったばかりなのに、少し残念です。

来月の健康保険料、住民税等を支払う

帰省が長くなるので、1月分の健康保険料と住民税を支払いました、約26,000円です。

介護保険料は今月から年金から控除されることになっています。2ヶ月分で21,000円です。痛いなー。

そして

家賃の更新料も振り込みました、合わせてその火災保険料と保証会社への保険料も振り込みました。

もう、お金がどんどん出ていきます、無職なのに😭


現金を引き出す

日頃現金はほとんど使わないのですが、帰省すると田舎ではまだ現金払いのところもあり、都会のようにそこらじゅうにATMがあってすぐに引き出せる環境ではないので、念のため用意しました。

使いやすいように2万円を全部千円札で。

私はまだ新札を一度も目にしたことがなく、20枚も両替すれば千円札一枚くらいは、と期待したのですが、全部英世さんでした.笑

まだ見ぬ新札、、、一度くらいは拝みたいです。

ついに暖房を入れてしまった

12月中は暖房を入れず過ごすつもりでしたが、夕方になったら急に寒く感じてついにスイッチを入れてしまいました!!

例年よりは暖かく外は12℃、室内は16℃もあるんですけどねー

がまんして風邪をひいてしまっては元も子もないのでしかたない。

一度スイッチを入れてしまったら春になるまでもう切れないなー






author

author
kiraです、60代都内ひとり暮らし、老後資金を増やすためフルタイムで勤務中。2021年から投資信託(NISA)にもチャレンジしています。
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

カテゴリー

このブログを検索

ブログ アーカイブ

お役立ちツール

◆年金納付の確認、受取見込額の試算

「ねんきんネット」

◆自分で積立る年金、掛金は全額所得控除

 「iDeCo」公式サイト

◆商品の価格比較、ランキング

「楽天証券投信スーパーサーチ」

QooQ