【確定申告】e-Tax使うならスマホから、パソコンからはやらない方がいい理由

2025年2月23日日曜日

お金 税金 日記 無職

t f B! P L

 e-Taxをパソコンから操作してみたくてカードリーダを買った

スマホからe-Taxで電子申告を終え、過払いの所得税もすでに還付されて終わったのですが、もっとe-Taxを使ってみたかったので、カードリーダーを買ってみました


電子申告で交通費や送料もかからなかったので、その分で買ってみてもいいかなと思ったのです。

ですが、❌結論としては買わなくても良かった、買うべきではありませんでした。

なぜなら、✅カードリーダーがなくてもスマホでQRコードを読み込めばログイン出来るからです。


以前出来るのかもしれないと思いつつも、途中であきらめてしまってわからなかったのですが、今回やってみたら簡単に出来たからです。

それと、❌カードリーダーを接続してログイン出来るまでの設定すら簡単にいかない可能性が高いからです。


カードリーダーでパソコンのe-Taxへログインするのに半日かかった

カードリーダを買う前は、とりあえず安いのを買って挿し込めばサクッとログイン出来るだろうと高をくくっていたのですが、

そんな簡単なことではなく、何度やっても繋がらず悪戦苦闘、ブチ切れそうになりながら半日以上かかってやっとこの画面(接続)↓になりました。

これでやっとマイナンバーカードが挿し込める

最初はカードリーダーが不良なのではないかと疑ったのですが、調べるとちゃんと作動しています。


ならばe-Taxの方が問題なわけで、これがいろいろ検索したりQ&Aを見たりしても原因がまったくわかりません。


最終的にはなんとかログイン出来たのですが、何をどうやったのか、とにかくあれこれやったことは間違いないのですが、一切思い出せません😂

なので、何が原因だったのか、どこをどうすれば良いかとか一切説明出来ません。

どちらからでも出来るなら、❌こんな無駄な時間苦労はせずにスマホからe-Taxで申告した方がずっと簡単です。

パソコンからe-Taxで電子申告するにはそのしくみがを理解する必要がある

前記事を書くにあたっては、このように半日の悪戦苦闘があったのです.苦笑
スマホと違ってパソコンでのe-Tax利用の手順(流れ)を知る必要がありました。

それを怠ったためにこうなってしまったわけですが、だとしても複雑すぎて理解出来ない人は多いのではないかと思いました。

個人事業主でいろいろ添付して申告しなければならないような人ならともかく、

✅年末調整未還付の所得税還付申告程度ならスマホからの方が簡単でそれで充分です。

❌それを私のようにとりあえずやってみたい気持ちで(マイナンバーでしか使えない)カードリーダーを買い、十分に活用も出来ないなんてムダ遣いもいいところです。

とりあえずe-Taxに言いたい、もっとわかりやすく、簡単にしてくれ

何がどう理解出来ず、難しかったのすら説明できないのですが、最後にアンケートに回答してる中にこういう質問があったんです↓


このダウンロード版とWEB版の違いがまずわからなくて、たぶん悪戦苦闘する中でどっちかをダウンロードしたんです(その後削除)

それを開いた時に、うわっと驚きました。

20年くらい前にe-Taxをやってみようとダウンロードして開いた時のメイン画面とまったく同じだったんです(メニューも同じ)

当時もですがダサいこんなアイコン使わないだろうという見るからに古いデザインのアイコンで、

実際はもっと古くさいアイコンがいくつもあります

アイコンがあるのによけいにわかりにくく、思うように操作出来ず嫌になって止めたのでした。

それがまったくそのまま変わらず、今もあって、やっぱり出来ない私がいる.笑

ダウンロード版とWEB版の違いがわからず、どちらかはもっとスマートな出来栄え操作性なのかもしれませんが、

もっと簡単にわかりやすく出来ないものでしょうか?

素人の私が言うのも何ですが、素人でも使えるようにしないと将来の電子申告への流れにならないと思います。

私が個人事業主で申告ソフトで数字をまとめても、ログインすら出来ず、やっとクリアしてもその数字をe-Taxに連携させるのが出来ないとかだったら絶望しますね。

余裕があれば別だけどプロに依頼せずとも、自力で出来るように改善して欲しいです。








author

author
kiraです、60代都内ひとり暮らし、老後資金を増やすためフルタイムで勤務中。2021年から投資信託(NISA)にもチャレンジしています。
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

カテゴリー

このブログを検索

ブログ アーカイブ

お役立ちツール

◆年金納付の確認、受取見込額の試算

「ねんきんネット」

◆自分で積立る年金、掛金は全額所得控除

 「iDeCo」公式サイト

◆商品の価格比較、ランキング

「楽天証券投信スーパーサーチ」

QooQ